燃料電池を作る?
硫酸とメタノールを反応させるとする。
間接的に反応させた場合電気的な反応は起こる。
しかしこれは燃料電池なのだろうか?
H2SO4+CH3OH = CH3-O-SO3H + H20
あれ?
これは…エステル反応ではないか?
そりゃ最終生成物水だからそれで電池できれば
燃料電池かもしれないが。
本来の燃料電池は、酸素水素が反応するものだと思うのだが。
上のは燃料電池なのか?
一時電池のような気もしてきたが。
ちなみにこんな電池も。
CH3COOH + CH3CH2OH = CH3COO-O-CH2CH3 + H2O
最終生成物は酢酸エチルなのでセメダイン電池。
起電力?
それは不明。多分0.3Vとかだろ。もっと低いかもな。
発電しないかもしれないなやっぱ…。
硫酸加えれば間違いなく起電するだろうけどさ。
(エステル反応を起こす)
子供の頃、水の電気分解はやった人は多いだろうが、
燃料電池を作った人はあんまりいないだろうなあ。
水はあくまで低きに流れる。
つまり燃料電池ってのは、今のところ二次的な電池に
過ぎなかったりする。
燃料電池は永久機関でも未来のエネルギーでもない!
(今のところよ、あくまで)
水素精製に石油使っているうちは、燃料電池の利用価値って
どうかと思うぞ。生成にエネルギー要るじゃないか。
あくまで光触媒かなんかで水素をローコストに作れるなら
燃料電池もいいかもしれないが。
変換効率も電気反応で40%、熱反応で40%だから
両方利用するシステムがいるわけだが…。
夢を潰してしまったなあ…。
でもメタノールを改質せずに炭素原子から水素取れないよな…。
取る方法知ってる人いませんかー?